【前編】地味だけど奥が深い、ムフロンとヒマラヤタールの飼い方

【動物園を100倍楽しむ方法】第10回 ムフロンとヒマラヤタールの飼い方

動物に興味がある。大好きな動物園のいろんな生き物について知りたい。日々、担当の動物に接する動物園の飼育員さんに、じっくりとお話を聞こうのがこの連載。動物園の動物の逸話を教えてもらおうというわけである。

今年開園60周年を迎えた東京都日野市に位置する多摩動物公園。上野動物園の約4倍という木々に囲まれた敷地は自然公園のようだ。柵を使わない形の展示は、より自然に近い形で動物を目にすることができる。

今回、登場するムフロンと、ヒマラヤタールという動物をご存知だろうか。ムフロンとヒマラヤタール(以下・タール)の展示舎は、工事中のアジアゾウ舎の正面に並ぶ形だ。ムフロンはヒツジの仲間、タールはヤギに近い仲間だが、ともにツノがあり群れで暮らす草食動物。類似する点があるが、それぞれ生息地は異なるし、その暮らしぶりの違いには奥深いものがある。

飼育員、山本達也さん(32)は動物園でのムフロン、タールの群れでの飼育と繁殖に注目し、そのやり方を模索している。

山本さんの飼育係りとしての出発点は上野動物園。師匠と仰ぐ当時の先輩の言葉からはじまる。

“何でだろう”思って見ない限り、“発見”はできない

「動物の行動には、その動物が発信しているシグナルがある。些細なことでもそれを“何でだろう”思って見ない限り、“発見”はできないよ」今もその言葉は肝に命じています。

上野動物園にアルバイトの時期を含めて4年、クマやアシカ等の飼育を担当し、葛西臨海水族園に6年。主にペンギンを担当して。2年前に多摩動物公園に赴任し、ムフロンとタールの担当と告げられた時は、ヤギとヒツジに近い種類だというぐらいの認識しかありませんでした。

ヒツジの先祖の一種、ムフロンのオスの成獣は体長130cm、体重90kgほど。オスには渦巻き状の70cmほどの立派なツノがあります。地中海沿いの山地や、イランやアフガニスタン等に生息し100頭ほどの群れで生活。何かあれば集団で逃げる臆病な面があります。

一方、ヤギに近い種類のタールのオスの成獣は、体長160cm体重90kgほど。ネパールのヒマラヤ山脈等の3000〜5000mの高地に生息。三日月状のツノはオスで30cm以上。ジャンプ力に優れていて、野生では岩場をピョンピョンと飛んで歩く。ムフロンのように大きな群れは作りません。

両方とも派手さは足りない動物ですが、お勧めの見どころはムフロンのオスの立派なツノ。タールは岩場を模した屋外の運動場で時より見せる、草食動物の中では際立ったジャンプ力ですね。

競走馬と同じ草を与えていますが、保存がきく乾いた草と、毎日入るみずみずしい草を混ぜて与えます。ムフロンはグルメで、口先で器用に使い、給餌のカゴから刈りたての美味しい草をより分けて食べる。ヒツジの仲間のムフロンは、下に生える草を食べる習性なので新鮮な草を好むのでしょう。

それに引き換え、野生では高地の岩場の厳しい環境で暮らすタールは、ムフロンが嫌がる干草の固い茎の部分も食べてくれます。タールもまずい干草ばかり続くと、イライラするのがわかりますし、グルメのムフロンは太り過ぎに注意して。毎日入る新鮮な草と干草をブレンドして餌にします。ペレットも与えますが、草がご飯ならペレットはスナック菓子のようなものです。