【後編】何でだろう?と思って見ない限り新しい発見は生まれない!動物園を100倍楽しむ方法

【動物園を100倍楽しむ方法】第10回 ムフロンとヒマラヤタールの飼い方

前編はこちら

動物に興味がある。大好きな動物園のいろんな生き物について知りたい。そこで日々、動物に接する飼育員さんのお話をじっくり聞こうのがこの連載。動物の逸話を教えてもらおうというわけである。

今年開園60周年を迎えた東京都日野市に位置する多摩動物公園。上野動物園の約4倍という自然が残る敷地は自然公園のようだ。柵を使わない形の展示は、野生に近い動物の姿を観察できる。

今回のムフロンと、ヒマラヤタールという動物をご存知だろうか。工事中のアジアゾウ舎の正面に並ぶ形で、ムフロンとヒマラヤタール(以下・タール)の展示舎はある。ムフロンはヒツジの先祖、地中海沿いの山地等に生息する。ヒマラヤタール(以下・タール)はヤギの仲間でヒマラヤ山脈等の高地生息。ジャンプ力に優れ、野生では岩場を飛んで歩く。

ともにツノがあり群れで暮らす。繁殖や飼育もしやすい草食動物で、新人の飼育員が担当するケースが多い。飼育員12年のキャリアがある山本達也さん(32)は、ムフロンとタールの繁殖と、飼育の仕方について、マニュアルのようなものを確立したいと考えている。

期待する今年のゴンとダノ

僕は前の葛西臨海水族園の飼育員時代から、ペンギンの血統の管理を担当していまして。約1800羽と日本のペンギンの中で、最も数が多いフンボルトペンギンをすべて把握し、血統を考慮して繁殖計画を立てる仕事をしていました。

ムフロンとタールも、冬の発情期にメスの群れに強いオスを入れ繁殖させると、そのオスの子だけに血統が偏る。出産頭数が増えて、しばらく繁殖を止めると世代が偏り、寿命を迎えた時に動物の数が急に減る。また、飼育スペースに適した頭数を維持する。これらを計画的にできないかと。

増えたら他の動物園に移動させればと思いがちですが、繁殖が比較的容易なムフロンやタールは、各動物園にもそれぞれ事情があり、右から左にというわけにはいきません。

メスの群れにオスを入れるのではなく、隔離したオスの中に、メスを誘導するやり方はどうだろうか。そうすれば血統の偏りを防げるし毎年、1〜2頭の計画出産が可能になり、バランスの取れた年齢構成の群れになるのではないか。

今年の冬の繁殖期は、ゴンというタールのオスと、メスのユリのペアリングを試みました。大好きなペレットを使い、ユリをオスのゴンの獣舎に誘導して。ゴンは気が小さい反面、好奇心が旺盛です。一方ユリは、他の個体を追い回したりする、気が強いところが心配でしたが。ゴンとくっ付けてみると案ずるより産むが易しで、スッと2頭は馴染みまして。今年の春の出産が楽しみです。

ムフロンの方はオスのダノと、メスのマルのペアリングを試みました。マルは14年に伊豆アニマルキングダムから来て昨年、ヒロトの子のレオンを出産しました。ヒロトはツノも立派だし体も大きい。ここ数年は大半がヒロトの子供で、遺伝的な偏りを防ぐ意味でダノに期待したのです。

ダノはヒロトと比べると、体も小さくツノも貧弱です。ペアリングの時はオスがメスの後ろから追いかけていくのですが、ダノがアプローチしても、大柄なマルはイヤだと小走りに逃げてしまって。ダノはメスに嫌われて相手にされなかった。ペアリングの時は2〜3週間は24時間一緒にしますから、まったく期待していないわけではないのですけども……。