【後編】「まずは鳥の気持ちになってみる!」多摩動物公園の飼育員が学んだ人にも言えること

動物園の生き物はどんな飼い方をされて、どのように繁殖されているのか。動物のことをもっと知りたい。日々、動物に接する動物園の飼育員さんに、じっくりとお話を聞くこの連載。動物園の動物の逸話を教えてもらおうというわけである。

今年開園61周年を迎えた東京都日野市の多摩動物公園。上野動物園の約4倍、52.3haの広さを誇る、文字通り自然公園である。極力柵のない展示は、野生に近い動物を観察できる。

シリーズ14回は育雛といって、孵卵器でトリの卵を孵化させ、雛から成鳥まで世話をする、園内の野生生物保全センターの施設の物語である。

動物園は動物を展示するだけでなく、野外の動物を守る取り組みもしていることに感銘し、飼育員になった石井淳子さん。時には師匠と尊敬する年配の飼育員にアドバイスをもらい、保護された飛べないクロツラヘラサギのオスを使った繁殖に成功。佐渡トキ保護センターから預かった、トキの繁殖に取り組んでいるが、生息地と動物園とでは自然環境が違う。それが原因で繁殖時に不可解な行動をとるトキ、どのように対処しているのか。

クチバシで叩くヒナの“缶切り行動”に親が……

多摩動物公園のトキの飼育歴は40年以上と長く現在、9種類の世界のトキが飼育されています。佐渡トキ保護センターから預かったトキは、3月下旬頃に3〜4個産卵し約1ヶ月、メスとオスが交互に抱卵します。ヒナは孵化できる状態が整うと、「クチバシ打ち」といって、卵の中から殻をクチバシでカツカツと叩く、缶切りのような行動をするんです。

ところが、ヒナの缶切り行動がはじまると、動物園のトキの親は暇なのか、ストレスからなのか、あるいは子供を心配するあまり世話を焼きすぎるのか。親が卵を外側から突ついて卵の殻をむいてしまうんです。

ヒナは孵化する直前に黄身を吸収します。生まれてきた時には、お腹にお弁当がある状態で、数日間は餌がなくても平気なんです。でも、トキの親が殻から出るのを手伝ってしまうと、黄身を十分に吸収することができずに孵化してしまい、未熟児で生まれたり、黄身が割れて雑菌が入り、それを吸収したヒナが死んでしまったりすることがあります。

なので、孵化が近づくと親が殻を突っつく前に巣から卵を取り出し、孵卵器で孵化させヒナは人工育雛しています。自分で餌が取れるまで育てると、佐渡トキ保護センターに毎年、4〜10羽のトキの幼鳥を返していたのですが。

佐渡では放鳥のトレーニングをして、数年以内に多摩動物公園で誕生した個体を放鳥します。ところが他の個体と比べると、動物園で人工育雛して放鳥したトキは、ヒナを産み親になる確率が低い。逆に親が抱卵して孵化させ育てた、自然な形で成長した個体は、放鳥後に親になる確率が高いのです。

動物園育ちも自然の中でヒナを産み、親になってほしい。そこでトキが動物園での生活の中で暇を持て余したりせず、ストレスを軽減させるような工夫をしようと。トキに生きたドジョウを与えているのも、その試みの一つです。野外でも生き餌を捕るトレーニングにもなります。

今はギリギリまで待って、親がクチバシで卵を突っつきはじめたら取り上げています。佐渡トキ保護センターからトキを預かって11年目の今年、抱卵したトキの親のお腹の下で、はじめてヒナが孵化しました。一歩前進です。