【前編】4年目の医師のホンネ「患者さんに寄り添える医者になりたい」昭和大学藤が丘病院呼吸器内科・賀嶋さおりさん

■あなたの知らない若手社員のホンネ~昭和大学藤が丘病院呼吸器内科/賀嶋さおりさん(27才、医師免許取得4年目)~

様々な現場で働く若手社員を紹介しているこの企画。今回は若手女医の登場である。彼女が所属する呼吸器内科は、肺に関する完治しづらい疾患を受け持つ厳しい医療現場である。中間管理職も若手社員も考えさせられ、勇気付けられる物語が展開していく。

シリーズ55回、昭和大学藤が丘病院呼吸器内科医師 賀嶋さおりさん(27・医師免許取得4年目)。医学部の6年間を卒業、医師国家試験に合格して医師免許を取得すると、2年以上の臨床研修が義務付けられ、その期間を「研修医」と呼ぶ。研修医を経て自分の専門分野を選択するのだが、賀嶋さんの研修医時代と、呼吸器内科に進んでからのエピソードを紹介していく。

病名を決めつけてはいけない

私にとって医者は馴染みのある職業です。父は心臓血管外科の勤務医で。家ではダラダラとくつろいでいますが、患者さんのことで病院から家に電話があると、毅然として対応していました。子どもの頃、休日勤務の時に病院に連れて行ってもらうと、白衣姿のキリッとした父がかっこよかった。
祖父は兵庫県の田舎の開業医で、地元の人たちと親密な関係を築き、地域に密着した医療を担っていました。子ども心にそんな姿を見て将来、医者になれたら、祖父のように患者さんに寄り添って働きたいと思ったものです。

昭和大医学部を卒業し、医師免許を取得して、平塚市の総合病院で臨床研修医として2年間、携わりました。研修医は一般外科、消化器外科、一般内科、皮膚科、整形外科等々、1ヶ月ごとにいろんな科を回ります。実際に患者さんに関わると、国家試験取得のために学んだ勉強とは、かなり違うことも多かった。
研修医になって間がない頃、救急科の研修の時に、ゼンソクで掛かり付けの中年男性の患者さんが救急で運ばれてきました。聴診器で胸の音を聴いて、これはいつものゼンソクの発作だなと。治療のために点滴をオーダーして、確認のため「レントゲンも入れておきましたので、よろしくお願いします」と、看護師にお願いをして。その時は外来が忙しくて、他の患者さんの処置にあたっていたんです。すると…

「あの患者さん、気胸だよ。早く処置をしないと」指導の先生からそう告げられまして。

気胸とは何らかの原因で肺から空気が漏れ、肺が潰れへこんでしまう病気です。放っておくと心臓を圧迫し心臓が急に止まったり、低酸素血症に陥り意識レベルが下がってしまう。
治療は胸腔ドレーンと言って、ボールペンぐらいの太さのチューブを肋骨の間から胸に入れ、肺にたまった空気を抜く。指導の先生が手早く治療を済ませた後、「すみません、私が早く確認をしていれば……」と、謝りました。

その患者さんはこれまでゼンソクの発作で来院していた。症状もゼンソクと似ていて、今回も同じだと私は決めつけてしまった。命に関わる事態ではありませんでしたが、持病があっても病気を決めつけず、患者さんと向かい合わなくてはいけないと、肝に命じた出来事でした。