【後編】入社3年目社員の本音「100万人に読まれることを肝に命じて、様々な角度から伝えていかなければいけない」カタログハウス・市川健さん

あなたの知らない若手社員のホンネ~カタログハウス/市川健さん(27才、入社3年目)~

前編はこちら

中間管理職も知っておきたい若手社員のモチベーション。20代の読者も同世代の働きぶりには興味のあるに違いない。バラエティーに富んだ職種を紹介してきたこの企画、今回は「通販生活」を発行するカタログハウスだ。

シリーズ34回、株式会社カタログハウス 通販生活編集部 ライター 市川健さん(27)入社3年目である。

通販生活はカタログハウス創業者、斎藤駿氏(82)によって、1982年に創刊された通信販売のカタログ誌。身近に売られていない、優れた商品を推薦することが基本方針。環境問題に配慮し、大量生産、大量消費と相反する環境への負荷が少ない商品を取り扱っている。また、反原発、子どもの貧困問題等、同誌は政治的、社会的問題にも発言をしている。

通販生活編集部のスタッフとして入社した市川さん、商品の機能等を説明する“知”と、使った時の快さを記述する“情”。記事を制作する上で、創業者が口にするこの二つの意味を常に頭に置き、編集者としての経験を積んでいくが、取材対象者への取材依頼、アポ取りも彼なりの方法を模索していく。

直筆手紙大作戦

通販生活は商品を購入された方に、使用感に関するインタビューを毎号掲載しています。読者アンケートのハガキの中から、取材依頼の電話をしますが7〜8割は断られる。腰痛の方に格好のチェアを紹介する時も、岡山市在住の70代の女性に断られました。でも、この椅子を使うと腰痛を気にせず、何時間もテレビが見られる、立つ時も楽だというお話を是非とも、読者に伝えたい。

取材の承諾を得るには、まず僕を信用してもらわなければ、そのためにはーー。

思いついたのが手紙でした。それも直筆の手紙を送ろうと。そこで取材をお願いした理由や質問事項、撮影の際の服装等も細かく書いて。前号のページの見本と名刺を同封して郵送したんです。

投函して数日後に再び電話を差し上げたんです。すると、「わかりました」と、取材を快諾していただけて。郵送した手紙が取材対象の方の信頼を得ることに繋がったのです。

取材の当日は歓迎していただきました。取材が終わり、岡山駅まで娘さんが車で送ってくれたんですが、「お母さんはあまり人に心を開く人ではないんですが、今回は私もびっくりしています」と。僕らの世代はメールや電話で済ますことがほとんどですが、通販生活のメインの読者である60〜70代の方は、直筆の手紙に重きを置くことを今更ながら実感しました。

直筆の手紙には誠意を伝える効果があるとわかってから、アポ取りにかける時間を大幅に短縮できるようになりました。今や編集部内でも“直筆の手紙作戦”を実行する人が増えています。アポ取りの新しい方法を提案できたかなと。

100万人の心をつかむ方法は?

「100万人に読まれていることを意識しなさい」、これは創業者の相談役から常に言われていることです。通販生活では新商品の紹介は少なく、誌面に載るのは継続して売れ続けている人気の商品で。簡単に済まそうと思えば、これまでのバックナンバーから同じ商品の記事を引っ張り出して、誌面に載せればいい。

ところが読者は僕らが驚くほど、通販生活の記事を熟読していますから。手を抜けばすぐに見抜かれて、ガクッと部数が落ちてしまう。自分の書いたものが、100万人の読者に見られていることを常に肝に命じて、商品をいろんな角度から伝えていかなければいけないわけです。

例えば、東日本大震災が起こった2011年に発売されたクールカーテン。当時は節電がとりわけ意識されていて。クーラーを使わなくても、部屋の中を涼しく保つことができるこのカーテンは、今も安定した売り上げがあります。

これまでのクールカーテンの紹介記事は、どうしても自分の部屋の一角の話になってしまう。もっと広がりをもって商品を紹介できないか。そうと思っていたところに、某大学で教室にこのカーテンを採用したという話が舞い込んできて。早速、取材に出向きました。

この大学は高台にあり、校舎の前は校庭で遮るものがない。熱風が吹き込んで暑いと学生から苦情がある。この学校の先生が自宅でクールカーテンを使っていて、「僕が大学にこのカーテンを提案したんです。電気代も削減できるし、涼しくて勉強にも集中できると好評ですよ」取材ではそんな話を聞くことができた。

これは来たぞ!機能を紹介する“知”も、商品の心地よさを表す“情”も、完璧に表現できている。部屋の一角の話ではなく、これまでにない広がりをもたせるカーテンの使い方も記事にできた。申し分ない。よし、これは売れるぞ!そう思ったんですがーー。

フタを開けてみたら、思ったより売れませんでした。なぜか、自分の部屋と大学の教室ではスケールが違いすぎて、カーテンを使った時の実感が湧かなかったんじゃないか。これが若者の集う大学ではなく、高齢者施設で使われていたなら、読者の捉え方が違っていたかもしれない。反省会はそんな話し合いになりました。

逆に同じ号で大好評だったのは、コンパクト除湿機です。20年間売り続けているうちのベストセラー商品ですが、この号では八丈島在住の方を紹介しました。八丈島は湿気の多い地域で、何もしなければ衣替えの時期にタンスから取り出した学生服が、カビで真っ白くなってしまうという。誌面で紹介した方はこのコンパクト除湿機を4台購入して。押入れには専用のコンセントまで取り付けて、除湿機を使っていました。

“知”も“情”もデープで、説得力がある記事だったからでしょうか。この号が発売されると、コンパクト除湿機は完売しました。

創業者で相談役の机は、僕らと同じフロアにあり、よく社員を集めて意見交換をします。僕らにとって相談役は近い存在ですが、時には商品のページをよりよくするために、相談役の一言で取り掛かっていた企画が、クルッと変わることもあります。

社会問題系やその号の表紙のテーマは、だいたい相談役が決めます。僕が入社して半年ほどした頃でした。次号の表紙を飾るテーマが決まらなくて、相談役が社内でアイデアの公募したんです。永六輔さんが亡くなって間がない時だったので、僕はこんな提案をしました。

「昨今、スマホばかり見ている人が多い。社会問題にもなっています。今こそスマホから顔を上げて、『上を向いて歩こう』というのはどうでしょうか」

僕の提案を聞いた相談役はニコッと笑って、「キミ、天才だね」って。数匹の猫が上を向いているビジュアルに、『上を向いて歩こう。』と、大きくロゴの入った通販生活の表紙を目にした時は、感激しました。

紹介する商品を60〜70代の層に訴えかける手腕もさることながら、現在82才という創業者、若者の気持ちをつかむことにも、長けているようなのである。

取材・文/根岸康雄
http://根岸康雄.yokohama