入社4年目の本音【後編】「家での看取りは素敵なことですが、成し遂げるにはいろいろな問題があります」やまと診療所・中川裕美さん

あなたの知らない若手社員のホンネ~やまと診療所PA 中川裕美さん(26・入社4年目)

前編はこちら

様々な若手社員を紹介するこの企画、今回はPA(Physiccian Assistant・診療アシスタント)という仕事を紹介。“末期の在宅の患者に寄り添い、支える”、そんなPAという仕事に強く惹かれた女性の話である。PAの職に就くのに何の資格もいらないという点も、彼女にとって興味深かった。

シリーズ第60回 やまと診療所PA 中川裕美さん(26・入社4年目)。板橋区の「やまと診療所」(安井佑院長)の理念は、「自宅で自分らしく死ねる、そういう世の中を作る」。現在、常勤非常勤合わせ医師は約30名、PAは約30人。担当する患者数は約750名。

PAは医師の在宅医療に同行し、患者や家族とのコミュニケーションを通して、一緒に考え、寄り添い、患者がより安定して生活できる環境作りを手助けする。

担当の患者の最期をどこで迎えるか。家族に寄り添いきれなかったことが、身内の死を前に家族をパニックにしてしまったと、PAとしての責任を引きずる中川さんだが……。

果たしてそれでいいのだろうか……

「こんにちは、やまとです」と、患者さんのお宅を訪問すると、PAはケアマネージャー(ケアマネ)への診察レポートを送信するため、患者さんと医師との会話を一字一句、iPadに打ち込んで。医師の診察が一段落すると、「本当に大丈夫ですか」と、私たちPAは積極的に語りかけます。医師から処方された薬の説明が、わかりにくいという訴えには補足の説明をしたり、患者さんと家族のお話をじっくりとお聞きします。

末期癌の70代の男性の患者さんは、病院嫌いでした。奥さんも「病院では辛い思いをしたので、家で看取りたい」と。私たちもそのつもりでしたが、奥さんがインフルエンザにかかってしまい、高齢でもあり自宅介護が難しくなってしまった。近所に住む娘さんは子供が小さくて、付ききりの介護は難しい。

患者さんの意思が最優先ですが、家族の考えも大事です。私の口から「本人は入院したくないと言っています。頑張りましょう」とは言えない。

「お母さんが体調を崩しているから、少しだけ入院してくれない?」と、患者さんに告げたのは娘さんでした。本人はどこまで理解したのか、意外とすんなりホスピスへの入院を受け入れて。

このままではホスピスでの看取りになる、果たしてそれでいいのだろうか……そんな思いが私の中にはありました。

入院して数日後、電話で娘さんに様子を聞いたのですが、「帰りたいと言いはじめています」と。「いつでもお力になります。おっしゃってください」と伝えて。その数日後、家に帰すなら今が最後の機会だと、ホスピスの医師に告げられた、そんな連絡が娘さんから入りました。

「お母さんの体調は万全ではないけれど……」
「そこはサービスで補えるので」
「お父さんを家に帰したい」
「ケアマネさんには私が対応します。家に帰りましょう」

病院とのやり取りはスタッフの力を借り、ケアマネや訪問看護師との連絡は私が動いて、患者さんをホスピスから自宅に戻すことができたんです。

それから1週間ほどした日曜日の夕方でした。出勤していた私が診療所の電話を取ると、「あー、中川さん!」自宅に帰った患者さんの娘さんからの電話でした。私は娘さんの声を聞いた瞬間、患者さんの死を悟りました。

亡くなったという報告の後、娘さんの言葉に私は思わず電話口で泣いてしまった。

「父の死を直接、伝えられて良かった」

私は以前担当した患者さんで、病院か自宅で看取るか話し合いができず、患者さんの死に直面してパニックに陥った家族のことが、頭から離れなかった。そんな私にとって日曜日の夕方、診療所の電話口で娘さんから聞いた言葉、

「中川さんに父の死を直接、伝えられてよかった」

それは私を認めてくれた思いがこもっている気がして、PAとして役に立てたかなと実感がこみ上げてきたんです。

“自宅で自分らしく死ねる。そういう世の中を作る”それがやまと診療所の大前提ですが、考えさせられる時もあります。

その80代の認知症の女性の患者さんは、新宿区内で一人暮らしをしていて、府中市内に住む息子さんが、週に3〜4日通って介護をしていました。医師は受け付けない患者さんで、最初の往診は息子さんの友だちという紹介で、座卓に向かい合いお茶菓子を囲みながらの診察でした。「警察に突き出してやるぅ!!」と、いきなり怒り出したのは最初の日だけで、徐々に体温を計らせてくれたり、痛いという膝を見せてくれたり。

患者さんは知らない人を警戒するし、息子さんも在宅介護でいきたいと。それを尊重したいと思っていたのですがその後、私はその患者さんの担当を離れまして。半年ほどして息子さんから、入居先の施設でお母さんが亡くなったと、医師にメールが入りました。私は気になり息子さんに電話を入れたのです。

踏み込み過ぎは支援とは言えない

お母さんの認知症の病状が悪化して、シモの世話が難しくなったこと。夜中に電話があり、息子さんの奥さんが何時間も付き合わされたこと。施設に入居して急に体調が悪化し1ヶ月も経たずに亡くなられたこと。

家での看取りは素敵なことだと私は思いますが、思いだけでは成し遂げられません。認知症が進んで在宅での介護は難しいとか、家族が遠方にいて在宅介護ができないとか。患者さんにはそれぞれ事情があって、在宅か病院で看取るかは一概に選択できない。

「在宅の方がいいですよ」と、私が言うのは踏み込み過ぎていて支援とは違います。患者さんと家族にとって何が最良の選択なのか。見極めた上で「こんなサービスがありますから、安心してください」と提示する。そのスタンスが大切だと改めて思いました。

私が体調を壊し、しばらくPAの仕事を休んだのは1年半ほど前でした。「3年先、5年先が見えてないからだよ」上司のそんなアドバイスに、目先のことで目いっぱいだった自分に気づかされました。

看取りの支援をたくさん経験して、死は当たり前にある現実だと実感しています。そして私は今、福祉に関する相談や援助を行なう社会福祉士の資格を取る勉強をしています。

PAとして患者さんに寄り添い、そして、生きていく人の支えにもなりたい。そんな思いを抱いています。

取材・文/根岸康雄
http://根岸康雄.yokohama