【リーダーはつらいよ】(後編)「ざっくり言えば、課長の役割はメンバーが力を発揮できる環境を作ること」小林製薬・奥山保雄さん

前編はこちら

上からの指示に応え、下からの訴えを聞き、部下は育てて、孤軍奮闘の中間管理職たち。愚痴は言えない中間管理職は働く現場で何を考え、どんな術を講じているのだろうか。この企画は課長職のつぶやきを紹介する。

シリーズ第14回は小林製薬株式会社 ヘルスケア事業部 マーケティング部 新製品開発グループ グループ長 奥山保雄さん(41)。「うちは何よりわかりやすさと、アイデアを大切にする会社です」と奥山さん。彼が課長に当たるグループ長を務めるのは、社内で生まれたアイデアからコンセプトを作り、製品に落とし込む、ゼロから製品を生み出す部署である。

部下を好きになること。部下が話しかけやすいようにヒマそうにして、胸を張り笑顔でいること。作業の手を止め相手の目を見て、部下の話を集中して聞くこと、課長はどうあるべきか、いろいろ学んだ奥山さんだ。

部下を思い察すること

課長たるもの、部下であるメンバーの想いを察することも大切だ。例えば毎月のグループミーティングで「来期はこうしようね」と、商品カテゴリーの分担を決めた時だった。彼なりの考えがあって決めたことで、メンバーは「わかりました」と、その場は終わった。

ところが会議の翌々日、女性の部下に「やっぱり私には無理です」と、面と向かって告げられる。部下の申告がなければ「頑張れよ!」と、ハッパをかけて終わっていただろう。それからは自分が決めたことを告げる時、部下の表情を慎重に観察し、モヤモヤしているようなら、後で「どうや」と声がけしフォローをする。

案件を任せるのに不安が過った時は、あらかじめ部下に話を振り、反応を見たりすることも心がけるようにしている。

だが、仕事上の悩みを言葉にして上司に伝えるのは難しいものだ。30代の女性の部下は気配りが細やかで、「誰々さんは今、仕事量が多すぎますよ」とか、奥山も気づかない部署内の様子を伝えてくれる。

そんな彼女には難題にぶつかるとひるむ傾向があった。例えば、新製品を発売する際はいろんな面でハードルが高い。彼女が関わる新製品の社内調査の結果が、芳しくなかったりすると、一人で抱え込んでしまったりすることがある。

奥山はそんな女性の部下と、「ポジ変」というキーワードを作った。ポジティブに変換の意味で、「ポジ変」が飛び出す時の合言葉は、お互いに好きな漫画の『ジョジョの奇妙な冒険』の主人公の台詞。彼女が仕事上の悩みを抱え難しい顔をしている時は、奥山がそばに近づき、「やろう、面白くなってきたぜ!」と、台詞をつぶやく。すると二人の間に笑いが生まれ、ポジ変の完了だ。

気の利いたアドバイスも必要だろうが、部下を乗せて、ポジティブな気持ちで仕事に取り組めるようにするのも、課長の役割だと奥山は思っているのだ。

社内には、グループのメンバー1人1人と対話する“成長対話”というシステムがある。グループ内のコミュニケーションは、取れていると自負する奥山は、あえてメンバーとの対話は必要ないと思ったのだが。

この人はこんなタイプ、そんな決め付けは慎むべきだと、成長対話を通して彼は今更ながら思い知る。30代前半の男性の部下とは、前の部署からの長い付き合いだ。彼は素直で柔軟で会議の時は、メンバーたちの意見を「なるほど、そうですねー」と、うなずいて聞くスタイルだった。

あいつはみんなの意見を組み合わせて、上手くやるのが得意なんやなと、奥山も思っていたのだ。ところが成長対話の時だった。「僕は自分の意見を理解してもらい、通したいんです」と、胸の内を吐露される。奥山にとって意外だった。

例えば新製品のパッケージについて、彼はローマ字表記にしたかった。だがわかりやすさが何より優先される会社である。カタカナ表記に決まる確率が高い。彼なりに説得の問答を用意したのだが、「もっと説得力のある想定問答が必要でしたね」「よし、次に提案する時は用意した想定問答を見せてくれ。僕もアイデアを出すよ」、次は部下の提案をアシストする、力になることを奥山は約束した。