【後編】入社4年目社員の本音「20年はかかる新薬開発、”患者を治したい””研究が好き”この気持ちの持続が重要」協和キリン・吉岡紗衣子さん

あなたの知らない若手社員のホンネ~協和キリン/吉岡紗衣子さん(27才、入社4年目)~

前編はこちら

いろいろな職種で奮闘する若手社員を紹介しているこの企画。今回紹介するランダムスクリーニングという職業にご存知だろうか。製薬会社の研究員が携わるこの仕事は20年先を見据えて業務をこなす。目先の数字に四苦八苦している中間管理職や若手社員は、この仕事にどんな感想を持たれるだろうか。

シリーズ第57回、協和キリン株式会社 研究開発本部 研究機能ユニット 創薬基盤研究所 吉岡紗衣子さん(27・入社4年目)。ランダムスクリーニングとは、新薬開発において、疾患細胞・組織等の疾患のモデルにいくつもの化合物や天然の物質を、実験室で手当たり次第に作用させ、人体に効力がありそうな物質を探す探索法のことである。

つまり偶然に頼る方法で、見つけられた物質はヒット化合物といって、新薬の第一歩となる。まぐれ当たりで新規のヒット化合物を発見する確率は0.1%以下、さらにその中からリード化合物といって、新薬候補化合物になるのは5%以下と言われている。理系女子、“リケジョ”の吉岡さんはそんな研究に従事している。

イメージが広がる、そんな発見がある

入社以来、私の関わった仕事で新薬に結びついたものは一つもありません。運良くヒット化合物を見つけても、そのヒット化合物を様々な視点で評価する。効果があるかもしれない、化合物の性格が良いと判断され、リード化合物と認知をされてからの道のりも長い。

それがどんなメカニズムで効くのかを証明し、安全性や有効性の確認のため実験を経て、さらに臨床段階の試験を繰り返して。私の日々の研究が生かされ、患者さんの元に新薬が届けられるまでに100人以上の人間が関わり、20年ぐらいの歳月がかかります。

成果が見えづらい、この仕事の醍醐味はというと、まず、実験してみないとわからないところで。最初に新薬のデータを取る部署ですから発見があります。

例えば、今は慢性腎臓病の患者さんは、人工透析に頼っているけど、あるタネは実験の結果、腎臓病にこれまで以上に効きそうだ。将来的に透析患者さんを減らすことに役立つかもしれない。そんなイメージが抱けるデータを、最初に見ることができたり。以前のデータではがん細胞を殺す効果があるとわかっていたが、違う実験をしてみると、別の細胞を増やすメカニズムがあるらしいと発見したり。

社内には腎臓、がん、免疫・アレルギー、中枢神経と各カテゴリーに専門の研究所あり、それぞれの研究所から例えば、人工透析をなるべくしないですむ、新薬の最初のタネを探して欲しいとかオファーがあって。運良くヒット化合物が見つかった時は、“将来的に画期的な新薬になるかもしれない”という喜びがあります。

私たちが発見したタネが、なぜ効くのかを突き止めるのは各カテゴリーの研究所です。新薬の完成まで、長い時間が必要です。だから、私たち研究員の気持ちの根底には、“患者さんを治したい“という思いと、”研究が好き“という気持ちを抱き続けないとモチベーションは保てません。