【後編】入局3年目の本音「桜がきれいなところはゆっくりと。お客さんに喜ばれる走り方を教えてくれたのは…」東京都交通局・石井竜大さん

■あなたの知らない若手社員のホンネ~ 東京都交通局/石井竜大さん(28才、入社3年目)~

前編はこちら

若手社員の仕事に対する想いを知ることは、中間管理職にとって部内の人間関係を円滑に保つうえで必須だ。20代の若手にとっても同世代がどんな仕事に奮闘しているか、知りたいところだろう。これまでバライティーに富んだ職種に就業する若手社員を紹介してきたこの企画、今回は東京に唯一残る、都電荒川線の運転士の登場だ。

シリーズ45回、東京都交通局 電車部 荒川電車営業所 東京さくらトラム(都電荒川線)運転手 石井竜大さん(28・入局3年目)である。

最盛期の1955年には営業キロ約213kmにわたって、都心を中心に40の運転系統を擁していた都電、現在は荒川線だけが残っている。三ノ輪橋〜早稲田間(12.2km・30停留場)を約1時間かけて走る。利用客は約4万7000人、沿線住民の他に観光客にも人気がある。無人化が進むAIの時代、自動化された安全装置等はほとんどなく、運転士の目視に委ねられる都電は、昔と変わらぬアナログ公共交通機関である。

JR北海道から都電の運転手に転職した石井さんは、都電の車内や車窓にどんな景色を見ているのだろうか。

事故は防げたが自分の中での失敗

実地で運転を教えてくれた、先輩でもある師匠は、「右折車注意!」「横断場注意!」とか、マニュアルで定まっていること以外でも、運転中に確認の声を上げます。荒川線は自動車と並走したり、交差点や踏切がたくさんある。声を出すことによって、周りに気を配る意識がさらに高くなる。

路面電車の運転中は、周囲により多く気を配ることが何より大事ですから。僕も師匠を真似て、運転中は注意箇所に差し掛かると、声を出して確認するようにしています。

これまで事故を起こしたことはありませんが、大塚駅前の一心病院下交差点は、人や右折車が多い要注意地帯です。ある時のことでした。「右折車注意!」と声を出し、この交差点に進入すると、すぐ目の前をタクシーが横切ったんです。

「危ない!!」瞬間的に、運転手になって初めて非常ブレーキをかけた。ガン!電車はタクシーの5〜10cm手前で止まって、かろうじて事故を回避することができました。

「何だ、今のタクシー!?」「メチャクチャな運転だ!」いきなり電車が止まり、びっくりしたお客さんは窓の外に目をやり、口々にそんな声をあげていました。

すぐに無線で営業所に報告し運転を再開。営業所に戻ると、「よく止まれたな」先輩たちにはそんな褒め言葉をもらい、事故を未然に防いだということで、図書券のようなものをもらいました。でもこの一件は僕の中では運転失敗の事例です。

もっと気配りをしていれば、タクシーが飛び出しを予測できたのではないか。何よりもお客さんを驚かせ、心配させてしまったことが、苦い思い出として僕の中に残っています。